雑記

【就活生向け】インフラエンジニアとは

システムエンジニアに中でもインフラエンジニアという職種について紹介します.

大学生の方にとっては,インフラエンジニアはシステムエンジニアの中でも特にイメージがしづらい仕事ではないでしょうか.そこで,インフラエンジニアの仕事をより簡単にイメージしやすいように紹介します.

インフラ(システム基盤)とは

システムエンジニア中でも,一つの職種として”インフラエンジニア”というものがあります.

インフラエンジニアとは,ざっくり説明するとシステムを動かす上で基盤(インフラ)となるものについて構築や運用・障害対応を行うエンジニアのことです.

では,このシステムを動かす基盤とは何があるかというと以下のようになります.

このような,器械や技術に精通した人のことをインフラエンジニアと言います.

紹介した一つ一つの技術はどれも専門性が高いため,一つの特化したエンジニアを沢山います(実際,どれか一つに特化した人のが多いです).例えば,ネットワーク技術に特化した人のことをネットワークエンジニアと言います.

インフラエンジニアのメリット

インフラエンジニアのメリットは何と言っても,技術力の汎用性です.

インフラエンジニアの仕事は先ほど紹介したように,どのようなシステムを作る上でも必要な技術です.ある程度の流行り廃りはあるもの,一度身に着けたインフラの技術はITに関わる限り必ず役立ち,自らの武器になります.

ですので,システムエンジニアになって市場価値を高めるために,まずは技術力を高めたいという方にはおすすめの職種です.面接で「インフラエンジニアになりたい」と言う大学生は中々いないので人事に一目置かれる可能性もあります.(だいたいの学生がプロジェクトマネージャーになりたいと言います,,)

インフラエンジニアになるためには

インフラエンジニアになるためにどのような知識や能力が必要かを紹介します.

実際に働く上で必要な具体的な知識は,後ほど紹介しますがインフラエンジニアに共通してコンピュータについての深い理解が必要です.資格で言うと,応用情報技術者程度の知識は完全に把握している必要があります.

また,IT業界全体に言えることですが技術の進歩に合わせて常に自分の知識をアップデートする必要あります.ですので,就職してからも常に勉強し続けるといった心構えはいるかもしれません.

しかし,大学生の間にインフラエンジニアとしての勉強をすることは難しい(機会が無い)ため必要な知識などは働きながら学んでいくことが基本で自分には知識が無いといった心配をする必要は全くありません.

私の会社では,文系の人がインフラエンジニアとして配属されるパターンも多くあります!

ここからはインフラエンジニアの仕事についてより深く紹介するためにインフラエンジニアの中でもさらに特化したエンジニアの仕事について紹介します.

サーバーエンジニアとは

サーバーエンジニアの仕事は,大きく以下の3つがあります.

・設計:製造するシステムに対して,サーバの台数・サーバスペック・OSの種類・ミドルウェアの検討を行います.
・構築:設計で作成した設計書をもとに,サーバに対してOSやミドルウェアのインストール・パラメータ(設定値)の設定・試験を行います.
・運用・保守:稼働中のシステムに対して,監視を行い障害などが発生した際は復旧作業を行います.

インフラエンジニア全般にも言えることですが,構築や運用保守においてサーバ自体の設置や部品交換など画面上だけでは無く現地で物理的に器械を触るなどの仕事も多いのが特徴です.ただ,AWSなどのパブリッククラウドを用いる場合も多くなっており物理的な作業を全くしない場合もあります.

良く用いられるサーバのOS(WindowsやAndroidのこと)には,日常生活では馴染みがないLinuxという種類があります.Linuxには基本的にGUI(マウスなどで操作する画面)が無いため全てコマンドを入力して操作します.

Windowsだとコマンドプロンプトという真っ黒な画面でひたすら操作をするイメージです.

コマンド入力での操作は,とっつきにくく抵抗感を持つ人も多いかもしれませんが,逆に慣れてくると仕組みがシンプルなためWindowsより好む人も多いです.

インフラエンジニアといえばまずこのサーバエンジニアを指すことも多く,最も代表的な仕事になります.

ネットワークエンジニアとは

ネットワークエンジニアの仕事は,大きく2つに分類することができます.

・物理的な仕事:ネットワークと言えば,4GやWi-Fiなどのように無線のイメージがあるかもしれせん.しかし,システムで使うネットワークはほぼ全て有線です.つまり,ネットワーク接続するための線から中継器まで全てを物理的に接続する設計や構築をする必要があり,その仕事が物理的な仕事です.

・論理的な仕事:ネットワークの世界では,物理的の対義語として論理的という言葉を使います.論理的とは,コンピュータの画面から操作できるような設定・機能のことです.物理的に接続した中継器(ルータやスイッチ)に対して論理的につながるように設計や設定を行う仕事です.

サーバーエンジニアの仕事でも,説明したようにパブリッククラウドを用いる場合は物理的な仕事は一切不要になります.

ネットワークエンジニアは,運用保守においても非常に重要な仕事です.ネットワーク障害が起きるとシステムにつながらず何もできなくなってしまいます.そのため,万が一障害が発生した際はとにかく早く復旧する必要があります.(最近ではFaceBookがネットワーク機器の障害で一時使用不可になりニュースとなりました.)

セキュリティエンジニアとは

セキュリティとは,外部からの攻撃に対してシステムを守る仕組みです.

外部からの攻撃とは具体的に説明するとインターネットになります.現在のシステムは,パブリッククラウドを用いていることやWEBサイトを公開するシステムが多いことからほとんどのシステムがインターネットに接続しています.

セキュリティ技術のほとんどがインターネットからの攻撃(不正なアクセス)をどう防ぐかといった技術になります.つまり,上記で説明したネットワークエンジニアであることはほぼ前提条件となります.

ネットワーク技術を用いて外部からの攻撃に対して対策を行うセキュリティエンジニアはネットワークエンジニアのさらにレベルが高いエンジニアと言ってしまっても良いかもしれません。

ただ,個人的な感想ではインフラエンジニアの中でも何か”モノ”を作る仕事はないため,非常に重要な仕事ではあるものの地味な印象があります,,

データベースエンジニアとは

データベースとは,システムで使うデータの入力・蓄積・出力をする仕組みです.

実際,システムで使うデータベースにはいくつかの製品があり良く使われるものだと3種類くらいです.

サーバーエンジニアは,WindowsやLinuxといったOSに詳しいことが重要だったようにデータベースエンジニアは汎用的なデータベース製品に詳しことが重要です.

例えば,大規模システムでよく使われるデータベースのOracleにはオラクルマスターといった資格がありこの資格を持っているとデータベースの有識者として見られることが多いです.

おわりに

今回は,インフラエンジニアの仕事について紹介しました.

私も大学生のときにインフラエンジニアは勝手に地味なイメージを持っていました.その勝手なイメージから就活では業務系のSEから将来プロジェクトマネージャーになりたいなんて話していました.

しかし,実際インフラエンジニアとして働く中で毎日新しい技術を習得していく楽しさや成長を実感しています.ですので,IT業界に入ってまずは技術力を身に着けたいと思う方はぜひインフラエンジニアを志望してみてください!

SE共通で,業界必須の資格でもある応用情報技術者については,以下の記事で解説しています.